昔の衣類乾燥器はとても電気代がかかりましたが、エコ家電の需要が高まり最近の機種は改善されています。

エコ家電の需要が高まり乾燥器の省エネ性能も向上
最近の乾燥器は昔のものとは全く違います。電気代もそれほど使いません。なぜかと言えば、仕組みが違うからです。昔の乾燥器は熱で衣類を乾かしていました。そのため仕上がった衣類は熱くなっていました。すぐに取り出さなければ火事になる、というような注意書きもされていました。多くの熱を発生させる家電は電気代がかかるのも当然です。しかし最近の機種は乾燥し終わった衣類を触っても全然熱くありません。電気店の人が説明してくれたものの私にはいまいち理解はできていませんが、とにかく高温で乾かす、という仕組みではないそうです。エコ家電の需要が高まる中で、乾燥器にも当然エコな要素が求められ、改良に改良を重ねた結果だと思います。厚みのあるスウェットなどは完全に乾かないなど欠点もあるものの、乾きの悪いものだけをまた改めて乾燥させれば良いだけですので問題はありません。但しフィルターの掃除をサボると乾燥時間が長くなって電気代も嵩みますので、それだけは毎回するようにしています。
注目のキーワード
- 東京の観光スポットのサイトが一番見やすいです。
- TKP貸し会議室ネット→http://www.kashikaigishitsu.net/
Copyright (C)2018省エネ性能向上 メーカーの技術が光るエコ家電ナビ.All rights reserved.